職場の上司で部下に嫌われるような行動をする、いわゆる「うざい上司」が身近にいると仕事のモチベーションも下がってしまいますよね。部下にうざいと思われる人には一体どのような特徴があるのでしょうか?
今回は部下に嫌われる人の行動を7つ紹介したいと思います!
1.しつこい
うざい上司の特徴の一つに「しつこい」ということが挙げられます。一つ注意するにしても、10倍くらい長くしつこい説教をしてきたり、過去のミスをまた掘り返してきたりと、とにかく“しつこい”のです。
部下は簡潔に要点だけをまとめて指摘してくれればそれですぐに仕事に戻れるところも、仕事の時間を無駄にするほど長い説教で、終わったころにはすでに仕事へのモチベーションが下がっていることもあります。
なんども同じことを繰り返して説教されると聞いている方は「もうわかっているのに!しつこいな!」とイライラしてしまうものです。
2.威圧的な態度
うざい上司には「とにかく威圧的な態度で部下を制圧する」といった特徴もあります。自分の思い通りにならなければ、とにかく部下を怒鳴り散らすなど、いつでも威圧的な態度で接するので部下はどんどん自分の意見が言えなくなるのです。
立場上、上司という肩書を利用してどんな時も自分が正しく、部下をコントロールしてもよいと勘違いしている特徴があります。部下は納得いっていないにも関わらず、反論することは許されずいつでも力ずくで抑え込まれるので、どんどん仕事へのモチベーションが下がってしまうのです。
3.残業、休日出勤を強要する
一昔前の会社員には、会社のために遅くまで残業をし、休みを返上してでも仕事をすることが”美徳“と捉えられていた時代がありました。うざい上司はその名残で今も、部下に残業、休日出勤を強要してくるという特徴があります。
たいしてやることもないのに、会社に遅くまで残らされたり、休みの日にも出勤させられたりと部下はプライベートな時間を持てなくなり、仕事への士気も失われていきます。
そのようなうざい上司は、仕事が残っていなくても、上司よりも先に退社するなんてもってのほか!という固定観念があるので、仕事がなくても上司よりも先に帰れないということもあります。
今の時代は業務時間内にきちんと仕事を終わらせる人の方が効率的で会社のコストも抑えられるため評価される時代です。でも、実際はまだ昔の体育会系の勘違いしているうざい上司もいるのが現実です。
4.意見がコロコロ変わる
うざい上司の特徴の一つに”意見がコロコロ変わる“という行動があります。例えば、上司の指示にしたがって仕事を進めていても、さらに上の立場の人間に真逆のことを言われるとすぐに自分の意見を変えて部下に仕事のやり直しを命じます。
自分よりも上の立場の人間にいつも低姿勢で接している分、部下へのあたりは強く、指示や意見をコロコロ変えるため、部下は理不尽な要求に対応しなければなりません。
自分が正しいと思っていたことも、上の立場の人間の意見にすぐに左右されるため、言動や行動に一貫性がなく、部下からの信頼も薄いのが特徴です。
5.部下の手柄を横取りする
部下が一生懸命やり遂げた仕事を、さも自分が苦労して仕上げたかのようにさらに上の立場の人間にアピールする上司はまさに「うざい上司」の特徴でしょう。
部下が成功したのは自分の指示、管理がよかったからだと言わんばかりに、部下の仕事の手柄を横取りします。ミスをした時は徹底的に責め立てて、自分は責任逃れをしようとし、部下が成功した時は、自分の手柄にする・・・うざい上司の典型例ですよね。
6.「俺の時代は・・・」と昔話をする
うざい上司は「俺の時代はもっと上司や先輩は厳しかったぞ」や「俺の時代は、家庭なんか犠牲にして仕事に専念するのが当たり前だった」など俺の時代は・・・と昔話をしたがります。
聞いている方は、今の若い人は仕事に対する姿勢が甘えていると言われているようでイライラしますよね。時代はどんどん変わっているのにも関わらず、昔取った杵づかをいつまでも自慢してくる上司や、武勇伝を語ってくる上司はうざい上司の特徴でしょう。
自分たちの時代が正しくて、今の時代は甘えていると思っている上司は多いものです。
7.気分屋すぎる
うざい上司は自分の機嫌の良い時はどんどん話しかけてきて、自分の機嫌が悪い時は理不尽なことで八つ当たりされたり、イライラしている態度をあからさまに出してきたり気分屋すぎる特徴があります。
部下からすれば上司の機嫌で一日の仕事のモチベーションが左右されるなんてたまったものじゃないですよね。気分屋過ぎる上司は自分の機嫌で周りを巻き込んでいることに気付いていないケースも多いです。
おわりに
いかがでしたか?
うざい上司にはさまざまな特徴がありますが、上司のせいでこちらまでイライラしたり、仕事のモチベーションが下がったりするとたまったものじゃないですよね。
今の状況をすぐに変えることは難しいと思いますので、なるべくそんな上司の行動や言動を上手く受け流し、できるだけ相手にしない心がけが大切です。